【古墳を行く!】お隣さんは、なんと古墳!「高倉塚古墳」(東京都府中市)

全国古墳探訪
ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

高倉塚古墳は、多摩川沿いの府中崖線と呼ばれる斜面に点在する高倉古墳群の中心的な古墳である。直径約20mの円墳が住宅地のど真ん中にある。住宅と住宅の間に違和感なく存在している姿は実に不思議な光景だ。

高倉塚古墳

現地説明板より(府中市教育委員会)

府中崖線(ハケ)の斜面上に広がるこの周辺には、これまで確認されている古墳が25基あり、これらは高倉古墳群と呼ばれています。このうち墳丘が残っているものは4基あり、この高倉塚古墳は古墳群の中心に位置しています。古来より「高倉塚」と呼ばれ象徴的な存在だったことから中世以降には信仰の対象として保存されてきました。
これまでの発掘調査で、墳丘構築工法が判明し、墳丘下層から6世紀前半とされる土師器坏が出土するなどの学術成果があり、高倉古墳群を研究するうえで貴重な資料となっています。
なお、付近の古墳群からは、土器・直刀・鉄鏃・玉類が出土し、昭和の初め頃に出土した銀象嵌大刀を含む大刀5振りは、平成6年2月に市の文化財に指定されています。
国内でも数例しかない上円下方墳の武蔵府中熊野神社古墳など、ぜひこの周辺の古墳を散策してみてください。
ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

高倉塚古墳の埋葬施設は未調査ということか?墳丘に登ってみた。上から見下ろすと、結構な高さを感じる。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

高倉塚古墳の説明板によると、高倉古墳群で確認されている古墳は25基あり(「府中の古墳」というパンフでは28基となっている。)、墳丘が残っているものは4基あるという。その4基を「府中の古墳」に載っていた地図を頼りに探してみた。

高倉塚古墳から北に向かい線路を渡ると八雲神社がある。八雲神社は素戔嗚命を祀っているが、もとは天王宮といい牛頭天王を祀っていた。社殿裏に天王塚古墳がある。神社にある説明板を見ると未調査らしい。墳丘はかろうじて小山が確認できる程度だが、おそらく直径約15m~20mほどの円墳にだったと思われる。

八雲神社

天王塚古墳

八雲神社からさらに北に向かうと浅間神社がある。地図によると浅間神社の東側に墳丘が残っていると記されている。住宅地の網の目のような道をうろうろして、おそらくこれだろうというのを見つけた。赤い鳥居に狐なので稲荷神社だ。そこに、盛り土がある。右の狐の後ろの白い壁は住宅で、その住宅の庭のような狭い敷地である。稲荷神社があったから、墳丘が残されたのであろう。

浅間神社

あと一つの墳丘は、地図によると、浅間神社の西側にある西保育所の横にあるようだ。保育所はあるがそれらしきものはない。行ったり来たりして見つけたのがこれ。竹におおわれているがなんとなく墳丘は確認できる。この墳丘も直径20mぐらいはあったのではないだろうか。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

府中崖線には、高倉古墳群のほかに、13基の古墳が確認されている御嶽塚古墳群、要塞のような武蔵府中熊野神社古墳など、半径500m位の中に、多くの古墳が存在する。府中崖線の南の多摩川を望む景色はさぞかし素晴らしいもであっただろうと思われる。6世紀から7世紀にかけて、ここに古墳群を形成した豪族はどのような集団であったのだろうか?謎が謎を呼ぶ。そう簡単には、古代史の謎は解けないものだ。

【古墳を行く!】まるで要塞!1300年前の近未来???武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)
東京都府中市に7世紀の中ごろに築造された武蔵府中熊野神社古墳がある。築造当時の姿に復元された古墳は、まさに要塞!近未来を思わせるその姿に迫る。
【古墳を行く!】駅から徒歩30秒!超駅近、お得物件!御嶽塚古墳(東京都府中市)
御嶽塚古墳は、JR南武線西府駅の南改札から、なんと徒歩30秒のところにある。おそらく駅に一番近い古墳だ。
タイトルとURLをコピーしました