【阿波の古墳を行く!】段の塚穴型石室の東限「北岡古墳&長峰古墳」(徳島県阿波市)

阿波の古墳を行く!
徳島自動車道脇町IC付近は、阿讃山脈から吉野川に流れ込む曽江谷川が形成した扇状地が広がっています。この扇状地の左右の丘陵には、段の塚穴型といわれる横穴式石室をもつ多くの古墳が存在します。

北岡東古墳

北岡西古墳は、吉野川にかかる岩津橋から北へ約500m程の所にあります。道沿いに大きな常夜灯が立っているのですぐにわかります。

古墳は、坂を上った所にある北岡公会堂の建物の後ろにあります。

北岡東古墳は、曽江谷川による扇状地島南端の河岸段丘上に立地する古墳で、西方約350mに位置している北原西古墳とあわせて。「北岡古墳」として昭和29年に徳島県史跡に指定されている。昭和51年に行われた徳島県博物館の実測調査により、直径約15m、墳丘高約5mの円墳と推定された。石室は全長5.26mで、結晶片岩を使用し、羨道部に玄門を有しない両袖式の横穴式石室である。玄室は長さ約3.1m、幅2.05m、高さ2.24mで、6枚の天井石を持ち送るドーム式の天井となっており、美馬市美馬町を中心とする「段の塚穴型石室」に分類されている。石室に用いられた技術などから、6世紀後半の築造年代が考えられている。平成16年の台風によって崩落した墳丘南側の修復を目的として、平成18年に実施した発掘調査により、墳丘北側と西側に幅約3.9mの周壕が確認された。また、検出した墳端基底部から墳丘径約16.95m、全長約24.76mの円墳であることが確認された。羨道部入口は埋没しており、現況地面より約1mで床面が検出されている。羨道部の側壁・床面ともに、現状の開口部から約1m残存するのみで、その先は欠損している。出土遺物は、周濠より円筒埴輪片数点と羨道部床面から須恵器片数点が出土している。現在の墳端部は、調査結果により復原したもので、墳丘の一部についても盛土修復したものである。~阿波市教育委員会~

鉄製の階段を上ると開口部がありました。開口部は草に覆われていて、約30㎝四方ほどが開口していました。確かに、左右の壁は緑色片岩が積まれているように見えます。

古墳の裏側には、一旦、坂を下りて別の道を行かないと行けませんでした。オレンジ色の屋根は、先ほどの北岡公会堂です。西側にある田んぼのカーブがなんとなく周濠を思わせます。

古墳は、河岸段丘の南東端に位置し、すぐ南は崖になっていたことがわかります。北岡東古墳のすぐ南には、天日鷲命が降臨したといわれる種穂山が円錐形の美しい姿を見せていました。

林町史には、「天日鷲命の子の阿波津咋見命が郷司谷(北岡東古墳から約2㎞ほど北の東長峰地区)に居住し、吉野川沿いに梅林を作って楽しんだ。」「伊香色雄命が日吉谷へ来て、梅林を分けて西林、東林と呼んだ。」とあります。阿波津咋見命とは、阿波国一宮大麻比古神社の祭神大麻比古命であるといわれています。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

伊香色雄命は、5世紀に活躍した大豪族物部氏の祖です。対岸に延喜式内社の伊加加志神社があります。また、天日鷲命は阿波忌部氏の祖です。対岸に延喜式内社の忌部神社があります。

【妄想の阿波古代史】忌部氏の本拠地に存在する物部氏の痕跡!なぜそこに物部氏が?阿波忌部氏との関係は?
ヤマト王権の黎明期を支えた物部氏の祖である伊香色雄命をはじめ、阿波忌部氏の本拠に物部氏に関係する神社が数多くあります。物部氏によるといわれている歴史書「先代旧事本紀」は、伊香色雄命の母の名を高屋阿波良姫と伝えています。もう、阿波と関係ないはずがない。

北岡西古墳

北岡東古墳から歩いて数分の所に北岡西古墳があります。道沿いに「史蹟北岡西古墳」と書かれた石柱と案内板があるのですぐにわかります。

開口部は南に向いています。羨道部と思われるところは、明らかにきれいに積みなおされています。玄門部は、両袖式のように見えます。

玄室内部には、観音様が祀られていました。玄室の側壁は、砂岩が積まれており、間に緑色片岩の板石を挟んでいるのがわかります。

側壁は、天井に向かって持ち送って積まれており、緑色片岩の大石を天井石としています。天井石も持ち送って積み、ドーム状を成しています。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

玄室内は、とてもきれいに掃除されていました。地元の人が大切に守ってきたことがわかります。

長峰古墳

長峰古墳は、西長峰工業団地の西端にあります。

墳丘の損傷が著しく、規模や形態不明。砂岩栗石を用いた横穴式石室の玄室部のみ残存。入口幅約1.3m、長さ約4m。時期は古墳時代後期(6世紀頃)。

見たところ、直径20mぐらいの円墳と思われます。墳丘上には、石室の石材がごろごろと露出していました。開口部は確認できませんでした。

長峰古墳の周辺には、弥生時代中期後半から後期初頭(1世紀後半から2世紀初頭)にかけての集落遺跡である西長峰遺跡が発見されています。吉野川北岸、河岸段丘上の標高約80mに位置し、26棟の竪穴式住居跡と14棟の堀立建物跡が発見されました。集落規模は東西50m、南北200mで、大型の高床式建築物を集落の中央に配置し、周囲に竪穴式住居、高床式倉庫を配置していたと考えられています。

西長峰遺跡の出土物で特徴的なものは、人面が刻まれた分銅型土製品で、整備された遺跡の休憩小屋に模型が飾られていました。

まとめ

曽江谷川流域には、弥生時代の遺跡が複数発見されいます。曽江谷川扇状地の平野部には、倭大國敷神社があり、その南側の拝原東遺跡からは、3世紀頃の竪穴式住居跡7棟をはじめ、鉄器生産を行っていたと思われる鍛冶炉跡が発見されています。1世紀後半から2世紀初頭の集落遺跡である西長峰遺跡とは、100年程の年代差があります。丘陵地から平野部へ移動したのでしょうか?

6世紀に入ると、平野部や丘陵部で多くの古墳が造られました。段の塚穴型という同じ石室構造は、同族を意味するのでしょうか?

【阿波の古墳を行く!】お散歩がてらに古墳散策「拝中・拝東・北原古墳」(美馬市脇町)
拝中古墳を中心に、北西約500mに北原古墳、南東約500mに拝東古墳があります。どれも小さな円墳ですが比較的よく残っていて、散歩がてらに見学するにはちょうどよい古墳です。簡単に見つけられると思ったのですが、思わぬ苦戦を強いられることに・・・。

【参考】徳島県立博物館紀要第8集(1977) 徳島県埋蔵文化財センターレキシルとくしまHP

タイトルとURLをコピーしました