2023-10

スポンサーリンク
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】その距離わずか200m!二つの延喜式内社「宇母理比古神社」と「速雨神社」との関係は?

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 勝浦郡 宇母理比古神社」「阿波国 勝浦郡 速雨神社」と記された神社があります。延喜式神名帳に記された神社は、当時そこに確実に存在し、国から幣帛を受けていた格式のある神社のことです。 そんな格式のある神社が八多川(やたがわ)を挟んでわずか200mの距離にあります。
歴史探索マラニック

【歴史探索ぼっちマラニックⅣ】古代阿波の玄関口をRUNする!渡船で海人気分も味わう約16km!

今回は、奈良時代の阿波国風土記にも「牟夜戸(むやのと)」と記されている鳴門市撫養町をランニングしてきました。古代から阿波の玄関口であった鳴門市撫養町には古跡旧跡がたくさんあります。なかには怪しげな伝説も・・・。海辺の町らしく、渡船も活用しての約16kmのマラニックです。
歴史探索マラニック

【歴史散策ぼっちマラニックⅢ】天皇の名が二つも入っている地名が!徳島市応神町の妄想スポットを巡る約17km!

今回は、徳島市応神町を中心に走ってみました。応神町の町名の由来は、なんと第15代応神天皇なのです。応神天皇と関係の深い神功皇后や武内宿禰にゆかりのある神社も巡ります。さらに第16代仁徳天皇が小字につく地名も・・・。天皇の名の付く町の秘密を探りながらのマラニックです。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】延喜式内社「天都賀佐毘古神社」に祀られている神様って何で天都賀佐毘古神じゃないの?

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 美馬郡 天都賀佐毘古神社」と記された神社があります。天都賀佐毘古神は、古事記にも日本書紀にも登場しません。謎の神様です。しかも、天都賀佐毘古神社とされる神社は二社ありますが、どちらも祭神は天都賀佐毘古神ではありません。今回はこの謎に挑戦・・・。
スポンサーリンク