阿波の神社を行く!

スポンサーリンク
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】山奥にある大日孁貴尊を祀る神社「天日神社」(美馬郡つるぎ町)

美馬郡つるぎ町に「天日神社」という神社あります。小さな神社ですが、そこには大日孁貴尊が祀られています。そして神社の御神体にはある伝説が伝わっています。その伝説とは?
阿波の神社を行く!

【阿波の式内社を行く!】美馬郡の名の由来「みぬま」の神を祀る彌都波能賣神社

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 美馬郡 彌都波能賣神社(みつはのめのかみのやしろ)」と記された神社があります。 彌都波能賣神社のある美馬郡の「みま」は「みぬま」から変化したものであり、もともとは水神である彌都波能賣の神の名から起こったという説もあります。
阿波の神社を行く!

菊理媛(くくりひめ)を祀る勝命神社とは?

徳島県阿波市阿波町字勝命に、勝命(かつみょう)神社という神社があります。合祀前は「九栗神社」と言って【菊理媛命(きくりひめのみこと】を祀っていました。菊理媛命は、日本書紀の一書に一度だけ登場する謎の神様です。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】延喜式内社「御間津比古神社」の祭神について調べてみた件

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 名方郡 御間津比古神社(みまつひこのかみのやしろ)」と記された神社があります。名東郡佐那河内村にある御間都比古神社が延喜式神名帳に記された神社だとされています。御間都比古神社の祭神には諸説あります。その謎を探ってみました。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】神功皇后に神託を授けたのは阿波の建布都神だ!「阿波国 阿波郡 建布都神社」

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 阿波郡 建布都神社」と記された神社があります。延喜式神名帳に記された神社は、当時そこに確実に存在し、国から幣帛(へいはく)を受けていた格式のある神社のことです。延喜式神名帳にある神社で建布都神のが付く神社は阿波に一社あるだけです。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】同じ神様を祀っている社殿が二つ!妙体山山頂「明多意神社・女体神社」

同じ山の山頂にあって、同じ神様を祀っているのに、社殿が二つ建っていて鎮座地が違う・・・そんな神社が阿波市と美馬市の境の妙体山山頂にあります。社殿が仲よく二つ並んでいるなかなか珍しい光景が見られます。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】事代主神は出雲神ではなく阿波神だ!「阿波国 阿波郡 事代主神社」

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 阿波郡 事代主神社」と記された神社があります。事代主神を祀る神社は全国にたくさんありますが、延喜式神名帳に記された事代主神の名が付く神社は、宮中と大和国と阿波国にしかありません。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】その距離わずか200m!二つの延喜式内社「宇母理比古神社」と「速雨神社」との関係は?

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 勝浦郡 宇母理比古神社」「阿波国 勝浦郡 速雨神社」と記された神社があります。延喜式神名帳に記された神社は、当時そこに確実に存在し、国から幣帛を受けていた格式のある神社のことです。 そんな格式のある神社が八多川(やたがわ)を挟んでわずか200mの距離にあります。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】延喜式内社「天都賀佐毘古神社」に祀られている神様って何で天都賀佐毘古神じゃないの?

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 美馬郡 天都賀佐毘古神社」と記された神社があります。天都賀佐毘古神は、古事記にも日本書紀にも登場しません。謎の神様です。しかも、天都賀佐毘古神社とされる神社は二社ありますが、どちらも祭神は天都賀佐毘古神ではありません。今回はこの謎に挑戦・・・。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】延喜式内社「鹿江比売神社」に祀られた鹿江比売命の謎を追ってみた件

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 板野郡 鹿江比売神社」と記された神社があります。鹿江比売命は、古事記にも日本書紀にも登場しない阿波固有の神様です。延喜式内社の鹿江比売神社の候補は2社あります。その2社を訪ねて、鹿江比売命について考えてみました。
スポンサーリンク