【阿波の神社を行く!】延喜式内社「鹿江比売神社」に祀られた鹿江比売命の謎を追ってみた件

阿波の神社を行く!

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 板野郡 鹿江比売神社」と記された神社があります。延喜式神名帳に記された神社は、当時そこに確実に存在し、国から幣帛へいはくを受けていた格式のある神社のことです。

延喜式神名帳に記された神社を延喜式内社と呼びますが、1000年以上も前に編纂された書物なので、その場所がどこなのかわからない神社が数多くあります。

「式内社の研究」のなかで、志賀剛氏は、阿波国の式内社46社のうち、社名が地名によるものは6社しかなく、残りの40社が神名によるものとなっていることに驚き、それが論社(候補)の多い理由だと述べています。

鹿江比売神(かえひめのかみ)は、古事記にも日本書紀にも登場しません。阿波国にだけ祀られている神様です。

延喜式内社の鹿江比売神社だとされている神社は、二社あります。その二社を訪ねてみました。

野神社(鳴門市大麻町大麻比古神社境内社)

阿波国一宮の大麻比古神社は有名なので知っている人もいると思います。鮮やかな朱色の大鳥居から約1kmほど続く参道がその神威を感じさせます。

多くの人がこの大鳥居に目を奪われてそのまま通り過ぎてしまいますが、大鳥居のすぐ脇に菅原道真を祀る天神社ともう一つ野神社という小さな祠があります。

この野神社に祀られているのが、鹿江比売命なのです。

 延喜式内社というにはあまりにも小さな・・・。

大麻比古神社の祭神は、猿田彦大神と大麻比古大神です。実は、大麻比古神社の祭神にもいろいろな説があります。

詳しくはこちら・・・。

安房国忌部家系(国立国会図書館デジタルコレクションより)には、阿波忌部の祖である天日鷲命(あめのひわしのみこと)の子に大麻比古命がいて、その子に千鹿江比売命(ちかえひめのみこと)と由布津主命(ゆふつぬしのみこと)がいます。この由布津主命が安房国を開拓したと伝えています。

大麻比古命の子の千鹿江比売命が鹿江比売命だというのです。

 確かに・・・名前はよく似ている・・・。大麻比古神社の末社というのもそれならわかる・・・。

葦稲葉神社(板野郡上板町神宅)

板野郡上板町神宅に、葦稲葉神社という神社があります。

神宅(かんやけ)という地名も気になりますが、鳥居をくぐって拝殿に近づくと、拝殿に二つの扁額がかかっています。

左が「葦稲葉神社」で、右が「殿宮神社」と書かれています。裏に回って本殿を見てみると、仲よく二つ並んでいます。

境内にある神社由緒を見てみると

葦稲葉神社は葦稲葉大明神と号し倉稲魂命鹿江比賣命を、殿宮神社には素戔嗚命を夫々(それぞれ)主祭神として奉祀せり神宅の地名も亦当社と由緒浅からぬもの有りこの三社大明神特に・・・

とあり、葦稲葉大明神が倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と鹿江比売命ということになっています。

 倉稲魂命と鹿江比売命の2神で葦稲葉神ということ? 

「徳島県神社誌」によると、往古は大山畑葦野原に鎮座していましたが、その後、宮ヶ谷尾端に遷座、後に社殿焼失し、現在の地に遷座されたとあります。

大山畑葦野原という地名がどこか分かりませんが、近くに大山という山があり、東の大麻山、西の大山として古来より信仰を集めていました。おそらく、その大山にあったと思われます。

大山山頂の黒岩大権現は、大山津見神(おおやまつみ)を祀っていると言われています。

大山津見神は、伊耶那岐神と伊耶那美神から生まれた山の神で、同じく野の神として鹿屋野比売神(かやのひめ)が生まれています。大山津見神と鹿屋野比売神は一対の関係としてとらえられています。

「カヤノヒメ」→「カヤヒメ」→「カエヒメ」という音の変化があり、鹿屋野比売神が鹿江比売命であるとする説があります。

大山津見神が祀られている大山の麓と葦稲葉神社の間に野の神と山の神を仲良く並んで祀る小祠があります。

 仲よく並んで、しかも大山と葦稲葉神社の間に祀られているとなると・・・怪しい・・・やはり、鹿江比売命は鹿屋野比売神か?

この小祠のあるところ、道路脇にあるのですが、どう見ても古墳に見えます。詳細はわかりません。

それはともかく、葦は「あし」とも「よし」とも読みます。そして「あし」も「よし」も、茅葺屋根に使われる「かや」のことです。「葦」が鹿江比売命を指し、「稲」が倉稲魂命を指すとすれば、葦稲葉神が二神のことを一神で表しているとも言えます。

神階から推理してみると・・・

葦稲葉神は、元慶3年(879年)に従四位上を授かっています。一方で、鹿江比売神も元慶7年(883年)に従五位上を授かっています。

 ということは、葦稲葉神と鹿江比売神は別の神様・・・。葦稲葉神社は鹿江比売神社ではない・・・。

葦稲葉神の神階を詳しく見てみると、

842年従五位下、867年従五位上、874年従四位下、879年従四位上を授けられています。

ちなみに、大麻比古神の神階は、

859年従五位上、867年正五位上、878年従四位下、883年従四位上となっています。

867年の段階では、大麻比古神の方が格上ですが、その後、第57代陽成天皇の頃に、同じ従四位上となりますが、葦稲葉神の方が昇位が早くなっています。

しかし、それから数十年後の927年に編纂された延喜式神名帳では、大麻比古神社は式内社しかも名神大社となっていますが、葦稲葉神社は式内社とはなりませんでした。一方で、格下の鹿江比売神社は式内社となっています。

鹿江比売神が授位したのは、大麻比古神と同じ883年なので、大麻比古神の昇位が影響していると思われます。

これらのことから考えると、やはり、大麻比古神社の末社として鹿江比売命を祀る野神社が式内社である可能性が高いと言えます。

まとめ

延喜式神名帳に記された鹿江比賣神社は、大麻比古神社の末社として鹿江比売命を祀る現在の野神社であると考えます。

葦稲葉神社に祀られている神様は、鹿江比売命ではなく、野の神である鹿屋野比売命のような気がします。謎の葦稲葉神が倉稲魂命と鹿屋野比売命とすれば、これまた妄想の材料になりそうです。

何しろ葦稲葉神社も神階からすると、大麻比古神社に匹敵するほど崇敬を受けていた神社であったことは間違いありません。

しかし、その後の2社の歴史は大きく違ってきます。

神階の昇位や延喜式内社として幣帛を受けるにあたって、大山を信仰の対象とした豪族と大麻山を信仰の対象とした豪族の駆け引きがあったのかもしれません。

★阿波学会研究紀要郷土研究発表会紀要第34号「郡頭・木津・神宅 -その地名考察」森重幸

★「徳島県神社」

★「神社覈録」国立国会図書館デジタルコレクション

タイトルとURLをコピーしました