阿波の古墳を行く!

スポンサーリンク
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】阿波君の祖・息長田別王子の陵墓?妄想がとまらない!「山ノ神古墳」

山の神古墳群は、気延山から北西に延びる標高45mの尾根上に築かれた古墳群です。1号墳は、全長57mの前方後円墳で、徳島県では3番目の規模になります。この前方後円墳、私は勝手に日本武尊の皇子である息長田別命の陵墓ではないかと妄想しているのです。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】墓域に積石塚が35基以上!首長墓は前方後円形積石塚「足代東原遺跡」

三好郡東みよし町足代に、古墳時代前期の4世紀前半に築造されたとされる前方後円形の積石塚が残されています。 一帯は、墓域と考えられ、前方後円形の積石墓は規模は大きくないものの首長墓だと思われます。全国的にも珍しい前方後円形の積石塚を見てきました。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】歴代住職とともに眠っているのは誰だ?「宝幢寺古墳」(徳島県鳴門市)

徳島県鳴門市池谷、県道12号線沿いに、宝幢寺というお寺があります。この境内に、全長47mの前方後円墳の宝幢寺古墳があります。後円部頂に、歴代住職の墓だと伝えられる墓石が3基のっています。宝幢寺古墳を築いた一族について、近くの古墳や神社などから妄想してみました。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】忌部山型古墳を巡る「西ノ原古墳・境谷古墳」(徳島県吉野川市)

阿波の古墳には、横穴式石室の玄室平面部を隅丸長方形に築く、「忌部山型石室」と呼ばれる構造をもつものがあります。吉野川市の忌部山に多く築かれているためにそう呼ばれています。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】忌部山型石室の東限か?「西宮古墳」(吉野川市鴨島町)

阿波の古墳には、横穴式石室の玄室平面部を隅丸長方形に築く、「忌部山型石室」と呼ばれる構造をもつものがあります。吉野川市の忌部山に多く築かれているためにそう呼ばれています。西宮古墳は、その東限ではないかとされています。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】古代阿波のカギを握る「忌部山古墳群」(徳島県吉野川市)

阿波忌部氏の祖神である天日鷲命を祀る忌部神社の裏山を忌部山といいます。6世紀後半に忌部山に数多く築かれた古墳は、天井をドーム状に持ち送り、玄室を隅丸に築く独特の「忌部山型石室」という構造をしています。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】眺望絶景!忌部の古墳か?「峯八古墳群」(吉野川市川島町)

阿波の古墳には、横穴式石室の玄室平面部を隅丸長方形に築く、「忌部山型石室」と呼ばれる構造をもつものがあります。吉野川市の忌部山に多く築かれているためにそう呼ばれています。峯八古墳群もその一つだと思われます。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】段の塚穴型石室の東限「北岡古墳&長峰古墳」(徳島県阿波市)

徳島自動車道脇町IC付近は、阿讃山脈から吉野川に流れ込む曽江谷川が形成した扇状地が広がっています。この扇状地の左右の丘陵には、段の塚穴型といわれる横穴式石室をもつ多くの古墳が存在します。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】これぞ阿波式箱式石棺!「丈領古墳」(徳島市丈六町)

徳島市丈六町の丈六寺の境内に、丈六寺の裏山で発見された古墳の埋納施設が移築保存されています。阿波によくみられる緑泥片岩を用いた箱式石棺で、阿波式箱式石棺と呼ばれた時期もありました。典型的な阿波式箱式石棺である丈領古墳を訪れてみました。
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】四国最大級の前方後方墳がなぜここに造られた?「椎ケ丸古墳」(阿波市土成町)

徳島県阿波市にある椎ケ丸古墳は、全長75mの前方後方墳だといわれています。Wikipediaによると、全国で二百数十基程確認されている前方後方墳の中で70mを超えるのは34基だそうです。全国的にみても珍しい椎ケ丸古墳を探ってみましょう。
スポンサーリンク