阿波古代史を妄想する!

スポンサーリンク
阿波古代史を妄想する!

【ウソorホント?】眉山周辺で阿波古代史を妄想するスポット6選

邪馬台国は阿波だ!天孫降臨の地は阿波だ!古事記の舞台は阿波だ!神武天皇は阿波から東征した!天皇の都は阿波にあった!そして阿波は隠された・・・。何でも阿波にあったことにしてしまう阿波古代史が今面白い!妄想の阿波古代史、ウソかホントか?眉山周辺で阿波古代史を妄想できるスポット6選を紹介します。
阿波古代史を妄想する!

約1000年間続くも突如歴史から消えた大唐国寺を追う!

大唐国寺は、徳島県板野町川端にあった寺院です。奈良時代後期から平安時代前期に創建され、江戸時代後期までその記録が残っています。千年以上も続くも、突如歴史から消え去ります。そんな大唐国寺を掘り下げてみました。
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】「道は阿波より始まる」の応神天皇ゆかりの地を巡る!その3

阿波古代史に興味がある人なら一度は手にしたことのある「道は阿波より始まる(著:岩利大閑氏)」。 「いやいやそんなはずはないやろ。」と思いながらも妙な説得力があり、「これホンマやったらすごいんちゃうん。」とワクワクと妄想がとまらなくなります。今回は「応神天皇ゆかりの地を巡る!」のその3です。
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】「道は阿波より始まる」の応神天皇ゆかりの地を巡る!その2

今回訪れたのはコチラ! 別宮八幡神社 「道は阿波より始まる」で応神天皇の御陵とされているのが、徳島市応神町にある 別宮八幡神社 です。 いやいや御陵って・・・。そのほかにも神功皇后の宮や武内宿禰の居住地など、盛りだくさんの内容です。
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】「道は阿波より始まる」の応神天皇ゆかりの地をめぐる!その1

阿波古代史に興味がある人なら一度は手にしたことのある「道は阿波より始まる(著:岩利大閑氏)」。 「いやいやそんなはずはないやろ。」と思いながらも妙な説得力があり、「これホンマやったらすごいんちゃうん。」とワクワクと妄想がとまらなくなります。 「道は阿波より始まる」に記された応神天皇ゆかりの地を訪ねてみました。
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】天武天皇中宮摩耶姫命之墓って・・・

眉山(びざん)から尾根続きに南東にせり出した勢見山(せいみやま)の山頂に古墳があり、その墳丘には 天武天皇中宮摩耶姫命之墓 という石碑が建てられいます。摩耶姫命とは誰なのか?なぜそこに葬られているのか?
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】仲哀天皇、阿波国伊太乃郡高野郷で急死!阿波国にあった仲哀寺とは?

かつて板野郡板野町矢武に仲哀寺というお寺が存在していました。そのお寺はなんと謎の死を遂げた第14代仲哀天皇の弔い寺だというのです。仲哀寺についてその謎を探ってみました。
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】やっぱり!奈良にある二つの阿波神社、祀られている神様は阿波と関係の深いあの神様たち

奈良の法隆寺の近くに阿波神社という神社があります。また、JR奈良駅のすぐ近く奈良市の中心地にも率川阿波神社という「阿波」と名の付く神社があります。この二つの阿波神社、調べていくと次々と阿波と関係のある人物が浮かび上がってきます。
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】阿波を象徴するに二つの山「眉山」と「剣山」には同じ神様が祀られていた!

阿波の玄関口にある「眉山」と阿波で一番奥深いところにある「剣山」。二つの山の山頂には同じ神様が祀られています。阿波を象徴する二つの山の山頂になぜ同じ神様が祀られているのか?そしてその神様とは?
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】延喜式内社「天佐自能和気神社」の主祭神は、高皇産霊尊?日子刺別命?

吉野川に架かる四国三郎橋のたもとに、延喜式内社の天佐自能和気神社(あまのさじのわけじんじゃ)があります。朱色の屋根がひときわ目を惹きます。 天佐自能別神社 「徳島県神社誌」によると祭神は、天佐自能和気大神となっています。 天佐自能和気大神とは一体誰なのか?その謎に迫ります。
スポンサーリンク