【阿波の神社を行く!】伊勢神社外宮と同じ神を祀る延喜式内社 「岡上神社」(徳島県板野町)

阿波の神社を行く!

927年に編纂された延喜式神名帳には、朝廷より幣帛を受ける全国の神社2861社(3132座)が記されています。それらの神社は式内社と呼ばれ、927年の時点で確かにその場所に存在していた由緒ある神社です。

延喜式神名帳に記された阿波国の神社に「板野郡 小社 岡上神社」があります。それが、板野町にある岡上神社(おかのうえじんじゃ)です。

延喜式内社 岡上神社

「おかのうえ」ではなく「おかのかみ」だった岡上神社

岡上神社の祭神は、豊受姫命(とようけひめのみこと)です。合祀神として、日本武尊、草野姫命、市杵島姫命、奥津比売命、猿田彦命、楠木正成を祀っています。

これは、大正4年に、王子の宮、若宮神社、山神社、楠木神社を合祀したためです。合祀神から推察すると、王子の宮(日本武尊)、若宮神社(草野姫命、市杵島姫命、奥津比売命)、山神社(猿田彦命)、楠木神社(楠木正成)というところでしょうか?

豊受姫命は、伊勢神宮外宮に祀られている神様です。古事記には、伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ神の中の一人に、和久産巣日神(わくむすびのかみ)がいて、その子が豊宇気毘賣神だと記されています。

神名の「ウケ・ウカ」は、食物を司る神だとされています。そこで、同じく「ウケ・ウカ」のつく、古事記に登場する須佐之男命と大山津見神の娘の神大市比賣の子の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一視されるようになりました。

岡上神社を地元では、「おかのかみ」や「おかがみ」と呼ぶこともあるそうです。「おかのかみ」は「うかのかみ」が変化したという説があります。

朱色の鳥居の前に、大きなクスの木があります。樹齢700年とも伝えられ、江戸時代に、船を作るために差し出せと藩から命がありましたが、御神木だからと願い出たところ、許されたそうです。

阿波国式社略考によると、社殿は、もともと大クスの辺りにありましたが、寛政初年(1789年)に丘の上にあげたとあります。つまり、それ以前は、丘の上にはなかったのに、岡上祠と呼ばれていたことになります。やはり、「うかのかみのほこら」から変化した「おかのかみのほこら」が、本当のような気がします。

境内には古墳も・・・。

岡上神社の階段を上っていくと、「境内墳一号跡」という古墳があったことを示す碑が建っています。よく見ないと見逃してしまうので、お見逃しなく・・・。

岡上神社の古墳跡

石柱には、大正3年に発見され、勾玉、紡錘車、須恵器、土師器が出土したと記されています。岡上神社のある独立丘陵は、韓崇山(かんぞうやま)と呼ばれていました。現在は、宅地開発により、その面影を全く失いましたが、頂上に2基の大型古墳、その他十数基の古墳が確認されています。

頂上の古墳の箱式石棺には、朱塗りの完全な全身人骨が納められ、傍らに、直刀、直弧紋装飾鹿角刀剣装具、銅鏡などが副葬されていました。

祭神は、伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神と同じなのか?

豊受姫命は、古事記には、和久産巣日神(わくむすびのかみ)の子に豊宇気毘賣神がいると記されているだけで、その他には登場しません。日本書紀にも登場しません。

古事記に、登由宇気神(とゆうけのかみ)というよく似た名前の神が登場します。邇邇芸命が天孫降臨するときに同行した神で、外宮の度相(わたらい)に坐す神であるとわざわざ強調しています。

延喜23年(804年)に、豊受大神宮禰宜が神祇宮に提出した上申書である「止由気宮儀式帳」によると、第21代雄略天皇(5世紀中頃)の夢枕に、天照大神が現れ、丹波国比沼真奈井にいる吾が御饌の神、等由気大神を呼び寄せた給えと告げたことを由来としています。

「豊受姫命=豊受大神」だとすると、「豊宇気毘賣神=登由宇気神」ということになりますが、それぞれ別の話として登場するうえに、共通点が神名の音だけでは、やはり、別神として解釈する方が自然なような気がします。豊受大神宮の禰宜は、「丹波から等由気大神を呼び寄せたから止由気宮だ。」と言っているので、伊勢神宮外宮に祀られる豊受大神は登由宇気神で、豊宇気毘賣神ではないと思います。

では、岡上神社に祀られている豊受姫命はどのような神様なのでしょう。

岡上神社社殿

神名の「ウケ・ウカ」は、食物を司る神だとされていることから、豊宇気毘賣神と宇迦之御魂神は同一視されています。延喜式祝詞でも、宮中祭祀の大殿祭で祀る屋船豊宇気姫命を、稲の霊で宇賀能美多麻であると注記しています。しかし、古事記の登場場面も異なりますし、ぞれぞれの親神も違います。これらの神様もやはり別神と考える方が自然だと思います。

豊宇気毘賣神は、日本書紀には登場しませんが、宇迦之御魂神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)として、日本書紀に登場します。伊弉諾尊と伊弉冉尊が飢えて気力のないときに生まれた神様です。倉稲魂命を「うかのみたまのみこと」とはどう読んでも読めないのですが、「うかのみたまのみこと」です。

倉稲魂命は、阿波の神社に必ずと言っていいほどある地神塔に刻まれている5柱のうちの一人で、五穀豊穣を祈る農耕の神として祀られています。

豊宇気毘賣神と宇迦之御魂神が同一神でないとすると、岡上神社で祀られているのは豊受姫命ですから、その音を信じると、古事記に和久産巣日神の子として登場する豊宇気毘賣神が祀られていると考えられます。「とようけひめのかみ」→「とようけのかみ」→「とよおかのかみ」→「おかのかみ」と訛っていったのかもしれません。ちょっと無理がありますが・・・。

もっと、妄想すると、延喜式神名帳には「岡上神社」と記されているのですから、そのまま「おかのかみ」と読むとして、「おかのかみ」と検索すると、淤加美神という神様が出てきました。

淤加美神(おかみのかみ)は、古事記で、伊邪那岐命が迦具土神を切った剣の血から生まれた神様です。「おかみのかみ」→「おかのかみ」となったかもしれません。これは、違うと思いますが・・・。

岡上神社に祀られている豊受姫神・・・。謎ばかりです。

参考文献

・ウェブサイト國學院大學 古典文化学 事業

・阿波国式社略考

・板野町史

タイトルとURLをコピーしました