【阿波の神社を行く!】「磐坂神明神社」古代イスラエルの礼拝所って・・・。

阿波の神社を行く!

「これが神社???」

普段よく目にする神社に比べると、明らかに特異な形をしています。徳島県美馬市穴吹町にある磐境神明神社です。磐境神明神社は、霊峰剣山へと向かう途中にあります。なんとこの神社の造りが、古代イスラエルの礼拝所にそっくりだというのです。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

イスラエルの礼拝所だって?磐境神明神社とイスラエル、どのような関係があるのか。これは捜査せねばなりませぬ。

剣山に眠るソロモン王の秘宝

ソロモン王とは、紀元前1000年ごろに栄華を誇った古代イスラエル王国の王です。ソロモン王は、首都エルサレムに巨大な神殿を建設し、モーセが神から授けられた石板を納めた契約の箱を神殿に収めました。旧約聖書には、契約の箱のもつ驚異的な力が数々記されています。古代イスラエル王国は、ソロモン王の死後、南北に分裂し、紀元前722年に北イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされ、その後、南イスラエル王国も滅亡してしまいます。古代イスラエル王国の滅亡とともに、「聖櫃(アーク)」とも呼ばれていた契約の箱の行方もわからなくなってしまったのです。ハリソン・フォード演じるインディー・ジョーンズ博士が、映画「失われた聖櫃(アーク)」で、ドイツ軍と発掘を競い奪い合ったのが、ソロモンの秘宝といわれる、この契約の箱です。

この契約の箱が、剣山に眠っているというのです。古代イスラエル王国は12部族で構成されていました。紀元前722年に、北イスラエルを追われた10部族は、東方に逃れたとされているものの、歴史上から姿を消しました。その10部族のひとつが、シルクロードを経て日本に流れ着き、剣山に契約の箱を隠したというのです。

契約の箱には、旧約聖書の三種の神器である、モーセの石板、マナの壺、アロンの杖が収められたともいわれます。アロンの杖が、天皇家に伝わる三種の神器のうちの草薙剣であるとし、ゆえに、剣山と称されるようになったという説もあります。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

剣山に眠るソロモンの秘宝・・・。昭和期に実際に調査隊が調査したこともあるそうだ。剣山の本宮大社の祭が7月17日に行われるのは、ノアの箱舟がアララト山にたどりついた聖なる日と同じだ。旧約聖書に書かれた、契約の箱が日本の祭で担がれる神輿とそっくりだ。他にも偶然の一致、だけではかたずけられない共通点がたくさんある。

古代イスラエルの礼拝所とそっくり?

磐境とは、祭祀に際して神が降臨する岩石等を中心にした神域のことで、古代の祭祀場です。

神明神社は、東西約22m、南北約7m、高さ1.5m~2.0mの石垣で囲まれています。南側には3か所の入り口があります。

石積みの中に入ると、高さ1m弱に積まれた祭壇の上に、石で囲まれた木製の小祠が5つ祀られています。祭神は、右から国常立神、瓊瓊杵尊、天照大神、伊弉冉神、豊秋津姫神となっています。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

伊弉諾神ではなく妻の伊弉冉神、天忍穂耳命ではなく妻の豊秋津姫神と女神が祀られているのも何か意味があるのだろうか。

【阿波の神社を行く!】国生みの神様、伊邪那美命の名を冠するただ一つの式内社「伊射奈美神社」(徳島県美馬市)
927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 美馬郡 伊射奈美神社(いざなみのかみのやしろ)」と記された神社があります。伊邪那美命(いざなみのみこと)は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)とともに、日本の国を創造した国生みの神様です。延喜式神名帳には2861社が記載されていますが、伊邪那美命の名がつく神社は、阿波国美馬郡伊射奈美神社ただ一つです。

元駐日イスラエル大使のエリ・コーヘン氏がこの地を訪れたとき、自然石を積み上げてつくられた祭祀場が、古代イスラエルの礼拝所とそっくりだと感じたそうです。

最も現在の姿は後世のものらしく、安永8年(1779年)「白人大明神由来書」のには、寛保年間(1741年-1743年)に、「白人神社より約1町(109m)ばかり上の段にある奥社とされる神明山という所で、芝刈りの際に、長さ8間余り(約15m)、横幅4間余り(約7.5m)、東西に2か所の入り口、内側は長さ6間(約11m)、幅1間(約1.8m)の石垣が発見された。」と記されています。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

江戸時代の発見の記録と違うということは、積み直されたということだな。草刈りの時に偶然発見されたということなら、それまで忘れ去られてたということ?いつ頃造られたものなんだろう?

磐境神明神社と白人神社

磐境神明神社は、近くの白人(しらひと)神社の奥宮となっています。

白人神社の創建は、仁賢天皇の時代に白仙の教えにより神明山に社殿が立てられこの地を宮内と改めたことによります。その後、1166年に源為朝により、現在の地に白人大明神が建てられたと伝えられます。保元の乱(1156年)に敗れて讃岐国に流されれていた崇徳上皇を源為朝が訪ねた際に、讃岐国と阿波国の境の相栗峠で放った矢が、毘沙門嶽に跳ね返って白人神社に落ちたことに由来しています。麓から白人神社までくるまでに「弓立」という地名がありました。源為朝伝説による地名だと思われます。

白人神社の祭神は、瓊瓊杵尊、天照大神、伊弉冉尊、豊秋津姫命に加えて、崇徳天皇、源為朝が祀られています。白人神社の祭祀は、古来75人の宮人(みょうど)が担ってきているそうです。

穴吹町史には、「古代忌部の一族がこの村に住みつき、麻や穀物を作るようになった。豊作を願い神明山に集って祀りを行った。やがて聖域を区別するために石を積んで磐境が築かれた。この一族が宮人の先祖である。」とあります。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

つまり、古代忌部一族が神明山に磐境をつくり、5世紀頃に白人神社となり、12世紀に源為朝伝説をもって現在の地に白人神社の社殿が建てられたということになる。イスラエルの礼拝所を模して造られたのなら、忌部氏のルーツはイスラエル?

ところで、磐境神明神社で祀られていて、白人神社で祀られていない神様が1柱だけいる。国常立尊だ。国常立尊は、日本書紀では天地開闢のときに最初に生まれた神様として登場するが、それ以降は一切登場しない謎の神である。磐境は、国常立尊を神として礼拝するための神殿としてつくられたと考えられないだろうか?国常立尊が阿波へやってきた失われた10部族なのか?

忌部一族と古代イスラエル

神明神社の磐境を積んだ忌部一族は、古代朝廷において祭祀を担った一族です。現在でも大嘗祭の麁服(あらたえ)は、忌部氏の末裔がつくる麻織物でつくられています。

忌部氏は、天太玉命を祖神としています。古事記では、天太玉命は、瓊瓊杵尊が葦原中国に降臨するときに同行した五柱の一人です。

徳島県鳴門市にある大麻比古神社は、神武天皇の御代に、天太玉命の孫の天富命と天日鷲命が天太玉命を祀ったのが始まりとされています。

大麻比古神社の神紋は、六角形の星型をした麻紋です。

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

見つけちゃいました。強引に・・・。六角形の星型というと思い浮かぶのが、六芒星だ。六芒星は、ダビデの星ともいわれ、イスラエルの国旗に記されている。

まとめ

ちゃぼたつ
ちゃぼたつ

今回の捜査から推理してみると・・・。

古代イスラエル王国が滅亡したのち、東方へ逃れた10支族の末裔が、契約の箱、あるいは、それに匹敵する聖なるものを剣山に神として祀った。

その末裔である忌部氏が、古代イスラエルの礼拝所に倣って、剣山の麓に磐境を築いた。

捜査線上に常に現れる忌部氏・・・。そう簡単には、古代史の謎は解けないものだ。

タイトルとURLをコピーしました