2022-01

スポンサーリンク
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】古代阿波にあった長国は、ヤマト王権の抵抗勢力?

ちゃぼたつ かつて、阿波国には、粟国と長国の2国があり、それぞれにヤマト王権から国造が任命されていた。今回は、古代あわの国の一つである長国の謎に迫りたい。 長国造、韓背足尼とは? 先代旧事本紀第十巻国造本紀には、「粟国 軽嶋豊明朝御世。高皇...
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】超巨大な鳥居跡があった?皇室もお忍びで訪れた!延喜式内社「八桙神社」

延喜式神名帳に、八千矛神(やちほこのかみ)の名を冠する神社は、全国で阿波国にある八桙神社ただ一社です。巨大鳥居跡、紀貫之が海上から祈ったという高く聳え立つ社殿、当時の最高権力者が奉納した経典、そして皇太子殿下の行啓と、この八桙神社、現在の姿からは想像もできないような何か大きな秘密が眠っているとしか思えません。
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】いざ天照大神が眠る神の山へ!気延山(徳島市)

徳島県国府町矢野にある気延山には約200基余りの古墳が存在しています。さらに、弥生時代の集落跡から銅鐸が出土した矢野遺跡や天照大神を祀る八倉比売神社など、阿波の古代史の謎を解く多くの鍵が隠されています。いざ、天照大神、卑弥呼の眠る気延山へ!
阿波古代史を妄想する!

【妄想の阿波古代史】いざ!卑弥呼の居所と伝えられる悲願寺へ!

阿波には、卑弥呼の居所だと伝えられるところがあります。卑弥呼が居たとなると、そこが邪馬台国だということになりますが・・・。それは、四国徳島の山深いところにある「悲願寺」というお寺です。
阿波の神社を行く!

【阿波国の神社を行く!】姉は卑弥呼、弟は桃太郎!ビッグネームを姉弟にもつ日子刺肩別命とは? 延喜式内社「天佐自能和気神社」

延喜式神名帳に記された阿波国の神社に「名方郡 天佐自能和氣神社(あまさしのわけのじんじゃ)」という神社があります。この神社には、日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)という神様が祀られています。神社名もこの神様の名前を冠していると思われます。兄弟姉妹がすごいんです。なんと、姉が卑弥呼で、弟が桃太郎というのです。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】全国唯一!倭大國魂神を冠する神社!延喜式内社「倭大國玉倭大國敷神社」

倭大国魂神は、その名の通り、倭の国そのものを表す神様です。倭大国魂神を冠する神社は、延喜式神名帳では、阿波国の倭大國玉神倭大國敷神社しかありません。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】「磐坂神明神社」古代イスラエルの礼拝所って・・・。

徳島県に古代イスラエルの礼拝所とそっくりだといわれる磐境神明神社があります。社殿もなく、自然石を積み上げてつくられたその磐境には多くの秘密が隠されています。
スポンサーリンク