2023-01

スポンサーリンク
阿波の古墳を行く!

【阿波の古墳を行く!】歴代住職とともに眠っているのは誰だ?「宝幢寺古墳」(徳島県鳴門市)

徳島県鳴門市池谷、県道12号線沿いに、宝幢寺というお寺があります。この境内に、全長47mの前方後円墳の宝幢寺古墳があります。後円部頂に、歴代住職の墓だと伝えられる墓石が3基のっています。宝幢寺古墳を築いた一族について、近くの古墳や神社などから妄想してみました。
全国古墳探訪

【古代史散策一人旅】わずか10年、短命の都「長岡京」のあった京都府向日市を散策する!

平安京に都が移される前に、わずか10年だけ都とされた長岡京。長岡京のあった向日市を訪ねました。向日市には、長岡京跡以外にも、向日神社や元稲荷古墳、物集女車塚古墳、寺戸大塚古墳、五塚原古墳など、乙訓古墳群を形成する古墳もあります。まさに、見どころ満載、古代史好きには、大変魅力的な場所です。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】伊勢神社外宮と同じ神を祀る延喜式内社 「岡上神社」(徳島県板野町)

延喜式神名帳に記された阿波国の神社に「板野郡 小社 岡上神社」があります。それが、板野町にある岡上神社(おかのうえじんじゃ)です。岡上神社の祭神は、豊受姫神です。豊受姫神は、伊勢神宮外宮に豊受大神として祀られています。岡上神社に祀られている神様は、本当に伊勢神宮外宮の神様と同じなのでしょうか?
阿波古代史を妄想する!

【太安萬侶&稗田阿礼】古事記編纂に関わる2人とは、どんな人物ったのか?所縁のある神社から妄想する!

古事記は、712年に編纂された現存するわが国最古の歴史書です。 稗田阿礼が暗誦したものを太安萬侶が書き記したものです。 阿波古代史の妄想ではないんですが、古事記編纂に関わった2人の人物とともに、所縁のある神社を紹介します。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】日向にいた時の神武天皇の妻を祀る神社がなぜ阿波に?「伊比良咩神社」

「いびらめじんじゃ」と読みます。祭神は、阿比良比咩命、大己貴命、素戔嗚命となっています。阿比良比咩命は、神武天皇が日向に居たころに妻としていた女性です。日向にしか痕跡がない女性がなぜ阿波で祀られているのでしょう?
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】阿波に天岩戸伝説を伝える二つの神社を探る!

新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』に登場するヒロインの岩戸鈴芽の名前は、ある日本神話からインスピレーション受けて名付けられています。 その日本神話は、天岩戸伝説 ・・・。 超メジャーな宮崎県高千穂町の天岩戸神社& 阿波にある天岩戸伝説を伝える2つの神社を訪れました。
歴史探索マラニック

サーキット場をRUNする!【FUJI MARATHON FESTA2022 in 富士スピードウェイ】

やってきました!富士スピードウェイハーフマラソン! かつてはF1日本グランプリも開催された本格的サーキット場です。 いまも、世界耐久レースなど、世界クラスのモータースポーツが数多く開催されています。 技術の推移を集めたスーパーCarが走るサーキット場を自分の足で、人力で、走るんです。もうワクワクしかありません。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】天円山の山頂に天鈿女命を祀る天ケ津神社

天円山と書いて「あまがつぶ」と読みます。徳島県鳴門市にある天円山は別名を天ケ津峰ともいい、標高434mの山頂に、天ケ津神社が鎮座しています。天ケ津神社は、天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀っています。向かいの大麻山に鎮座した猿田彦命とは夫婦神、古代阿波の秘密・・・においます。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】神奈備大麻山の頂にある奥宮「弥山神社」

阿波国一の宮の「大麻比古神社」の奥宮が、大麻比古神社の背後の大麻山の山頂にあります。その名を「弥山神社(みやまじんじゃ)」と言います。 「弥山」とは、神が宿る山とされ、大麻比古神社の背後にそびえる標高538mの大麻山のことを地元の人は、弥山とも呼んでいます。 いざ、大麻山登山!
全国古墳探訪

静岡の古墳を行く!

富士スピードウェイハーフマラソンに参加するために、初めて静岡県を訪れました。マラソンは、思わぬアップダウンに苦しめられ、ヘロヘロでのゴールとなりました。せっかくはるばる静岡県までやってきたので、ついでに静岡県内の古墳巡りをすることにしました。
スポンサーリンク