あっちこっち探すのが面倒なのでここにまとめておくことにします。
第2代 綏靖天皇(すいぜいてんのう)
記紀記載の名前
古事記:神沼河耳命(かんぬなかわみみのみこと)
日本書紀:神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらのみこと)
宮の所在地
古事記:葛城高岡宮
日本書紀:葛城高丘宮 ※奈良県御所市辺り?
陵陵の所在地
古事記:御陵は衝田岡にあり
日本書紀:倭の桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのうえのみささぎ)※桃花鳥は「トキ」と読むので「ときだのおか」かも?
古事記での系譜
父:神倭伊波禮毘古命(かんやまといわれひこのみこと)※神武天皇
母:比賣多多良伊須氣余理比賣(ひめたたらいすけよりひめ)※三輪の大物主神と三島溝咋の娘勢夜陀多良比賣の子
兄:日子八井命(ひこやいのみこと)※茨田連 手島連の祖
兄:神八井耳命(かんやいみみのみこと)※意富臣 小子部連 坂合部連 火君 大分君 阿蘇君 筑紫の三家連 雀部臣 雀部造 小長谷部 都祁直 伊予国造 科野国造 道奥の石城国造 常道の仲国造 長狭国造 伊の船木直 尾張の丹羽臣 島田臣等の祖
妃:河俣毘賣(かわまたひめ)※師木縣主の祖
子:師木津日子玉手見命(しきつひこたまてみのみこと)
日本書紀での系譜
父:神日本磐余彦天皇
母:媛踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)※事代主神の長女
兄:神八井耳命 ※多臣の始祖
☆日本書紀に兄の日子八井命の名は無いが、神渟名川耳天皇を神日本磐余彦天皇の第三子と記載している。
皇后:五十鈴依媛(いすずよりひめ)※天皇の姨(みおば)とあるので、事代主神の娘
☆一書に磯城県主娘川派媛、一書に春日県主大日諸娘糸織媛の記載がある。
子:磯城津彦玉手看尊
古事記と日本書紀での相違点は、
①神武天皇の皇后、つまり綏靖天皇の母の名前と出自が違う。
古事記は、三輪の大物主神と三島溝咋の娘勢夜陀多良比賣の子比賣多多良伊須氣余理比賣
日本書紀は、事代主神の長女媛踏鞴五十鈴媛命
➁綏靖天皇の皇后の名前と出自が違う。
古事記は、師木縣主の祖、河俣毘賣
日本書紀は、事代主の次女五十鈴依媛 ※一書に川派媛(かわまたひめ)の名もある。
第三代安寧天皇の名前が師木津日子玉手見命(※日本書紀は磯城津彦玉手看尊)と「シキツ」という名が付いている。「シキツ」が母方の出身地を示しているとすると、師木縣主の祖とされる河俣毘賣が皇妃であるといえる。日本書紀の一書に記されていることからもそう考えられる。「師木津」の「津」からして海辺か川辺が想像できる。綏靖天皇の名前の神沼河耳命も母の河俣毘賣もその名から”水”がみえる。
日本書紀が初代神武天皇と第2代綏靖天皇の皇后を事代主神の娘と記したのはなぜだろうか?謎である。
第3代 安寧天皇
記紀記載の名前
古事記:師木津日子玉手見命(しきつひこたまてみのみこと)
日本書紀:磯城津彦玉手看尊(しきつひこたまてみのみこと)
宮の所在地
古事記:片塩の浮孔宮
日本書紀:片鹽の浮穴宮
陵陵の所在地
古事記:御陵は畝傍山の御陰(みほと)にあり
日本書紀:畝傍山南陰井上陵(うねびやまのほとのいのへのみささぎ)
古事記での系譜
父:神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらのみこと)※第2代綏靖天皇
母:河俣毘賣(かわまたひめ)※師木縣主の祖
妃:阿久斗比賣 ※河俣毘賣の兄縣主波延(はえ)の娘
子:常根津日子伊呂泥命(とこねつひこいろねのみこと)
子:大倭日子鉏友命(おおやまとひこすきとものみこと)
子:師木津日子命(しきつひこのみこと)
☆師木津日子命の子が二人いて、一人は伊賀の須知の稲置、那婆理の稲置、三野の稲置の祖で、もう一人の和知都美命(わちつみのみこと)は淡道の御井宮にいる。娘が二人いて、姉が蠅伊呂泥(はえいろね)亦の名を意富夜麻登久邇阿禮比賣命(おおやまとくにあれひめ)、妹を蠅伊呂杼(はえいろど)という記載がある。
日本書紀での系譜
父:神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらのみこと)※第2代綏靖天皇
母:五十鈴依媛(いすずよりひめ)※事代主神の次女
皇后:渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)※事代主神の孫鴨王の娘
☆一書に磯城県主葉江の娘川津媛、一書に大間宿禰(※春日県主大日諸の子)の娘糸井媛の記載がある。
子:息石耳命(おきそみみのみこと)
子:大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきともすめらのみこと)
☆一書に、常津彦某兄(つねつひこいろね)、大日本彦耜友天皇、磯城津彦命の3人を産んだという記載がある。
☆磯城津彦命は猪使連(いかいのむらじ)の始祖
☆先代旧事本紀は、息石耳命の亦の名を常津彦命と記している。子孫はいないとしているが、第5代孝昭和天皇の母の天豊津媛命を息石耳命の娘と記すなど矛盾がある。
古事記と日本書紀での相違点は、
①第3代安寧天皇の母が違う。※第2代綏靖天皇の皇后が違うので当然のこと。
古事記は、師木縣主の祖、河俣毘賣
日本書紀は、事代主の次女五十鈴依媛 ※一書に川派媛(かわまたひめ)の名もある。
➁第3代安寧天皇の皇后が違う。
古事記は、河俣毘賣の兄縣主波延(はえ)の娘阿久斗比賣
日本書紀は、事代主神の孫鴨王の娘渟名底仲媛命
③子が違う。
古事記は、常根津日子伊呂泥命、大倭日子鉏友命、師木津日子命
日本書紀は、息石耳命、大日本彦耜友天皇
☆一書には、常津彦某兄、大日本彦耜友天皇、磯城津彦命の記載がある。
第2代綏靖天皇と同じく、皇后の系譜が古事記では師木縣主系、日本書紀では事代主系になっている。古事記は地元豪族との繋がりを、日本書紀は神様との関係を色濃く示す意図が見える。神武天皇がヤマト王権を建てたとはいえ、その支配を盤石にするためには、地元豪族との関係強化は不可欠であったと考える。その点でいえば、古事記の記述の方が理にかなっている。
常根津、大倭、師木は、おそらく地名を表していると思われる。
常根津彦伊呂泥命の「イロネ」は、兄という意味だが、兄は弟がいて兄になるので、常根津彦伊呂泥命という名前は、弟である第3代威徳天皇である大日本彦耜友天皇がいて成り立つ名前である。「常根津にいる兄の命」というところか・・・本当の名前は、日本書紀に記された「息石耳命」ということか?祖父の神渟名川耳天皇と同じで「耳」がついているし・・・。
第4代懿徳天皇
記紀記載の名前
古事記:大倭日子鉏友命(おおやまとひこすきとものみこと)
日本書紀:大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきともすめらのみこと)
宮の所在地
古事記:軽の境岡宮
日本書紀:軽の曲峡宮(まがりをのみや)
陵陵の所在地
古事記:畝傍山の眞名子(まなご)の陵
日本書紀:畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)
古事記での系譜
父:師木津日子玉手見命(しきつひこたまてみのみこと)※第3代綏靖天皇
母:阿久斗比賣 ※河俣毘賣の兄縣主波延(はえ)の娘
皇妃:賦登麻和訶比賣命亦名飯日比賣命 ※師木縣主の祖
子:御眞津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと)
子:當(多)藝志比古命(たぎじひこのみこと)※血沼の別、多遅麻の竹別 葦井の稲置の祖
日本書紀での系譜
父:磯城津彦玉手看尊(しきつひこたまてみのみこと)
母:渟名底仲媛命(ぬなそこなつひめのみこと)※事代主神の孫鴨王の娘
皇后:天豊津媛命(あまのとよつひめのみこと)※息石耳命の娘
☆一書に磯城県主葉江の弟猪手の娘泉媛、一書に磯城県主太真稚彦の娘飯日媛の記載がある。
子:観松彦香殖稲命(みまつひこかえしねのみこと)
☆一書に、母弟(いろど)武石彦奇友背命(たけしひこあやしともせのみこと)の記載がある。
第5代孝昭天皇
記紀記載の名前
古事記:御眞津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと)
日本書紀:観松彦香殖稲命(みまつひこかえしねのみこと)
宮の所在地
古事記:葛城の掖上宮(わきがみのみや)
日本書紀:掖上の池心宮(いけこころのみや)
陵陵の所在地
古事記:畝傍山の眞名子(まなご)の陵
日本書紀:掖上博多山上陵(わきがみのはかたのやまのうえのみささぎ)
古事記での系譜
父:大倭日子鉏友命(おおやまとひこすきとものみこと)
母:賦登麻和訶比賣命亦名飯日比賣命 ※師木縣主の祖
皇妃:余曾多本毘賣命(よそたほひめのみこと)※尾張連の祖奥津余曾の妹
子:天押帯日子命(あめのおしたらしひこのみこと)※春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣、羽栗臣、知多臣、牟邪臣、都怒山臣、伊勢の飯高君、壹師君、近淡海国造の祖
子:大倭帯日子國押人命(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)※第5代孝安天皇
日本書紀での系譜
父:大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきともすめらのみこと)
母:天豊津媛命(あまのとよつひめのみこと)※息石耳命の娘
皇后:世襲足媛(よそたらしひめ)※尾張連の遠祖瀛津世襲(おきつよそ)の妹
☆一書に磯城県主葉江の娘渟名城津媛、一書に倭国豊秋狭太媛の娘大井媛
子:天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)※和珥臣等の始祖
子:日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらのみこと)※第5代孝安天皇
第6代孝安天皇
記紀記載の名前
古事記:大倭帯日子國押人命(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)
日本書紀:日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらのみこと)
宮の所在地
古事記:葛城の室の秋津島宮
日本書紀:室の秋津嶋宮
陵陵の所在地
古事記:玉手の岡の上
日本書紀:玉手丘上陵(たまてのおかのうえのみささぎ)
古事記での系譜
父:御眞津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと)
母:余曾多本毘賣命(よそたほひめのみこと)※尾張連の祖奥津余曾の妹
皇妃:姪忍鹿比賣命(めいおしかひめのみこと)
子:大吉備諸進命(おおきびのもろすすのみこと)
子:大倭根子日子賦斗邇命(おおやまとねこひこふとにのみこと)
日本書紀での系譜
父:観松彦香殖稲命(みまつひこかえしねのみこと)
母:世襲足媛(よそたらしひめ)※尾張連の遠祖瀛津世襲(おきつよそ)の妹
皇妃:姪押媛(みめひおしひめ)※第6代孝霊紀に押媛とあり天足彦国押人命の娘か?とある。
☆一書に磯城県主葉江の娘長媛、一書に十市県主五十坂彦の娘五十坂媛
子:大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらのみこと)
第7代孝霊天皇
記紀記載の名前
古事記:大倭根子日子賦斗邇命(おおやまとねこひこふとにのみこと)
日本書紀:大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらのみこと)
宮の所在地
古事記:黒田の廬戸宮(いほどのみや)
日本書紀:黒田の廬戸宮(いほどのみや)
陵陵の所在地
古事記:片岡馬坂上
日本書紀:片丘馬坂陵
古事記での系譜
父:大倭帯日子國押人命(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)
母:姪忍鹿比賣命(めいおしかひめのみこと)
皇妃:細比賣命(くはしひめのみこと) ※十市縣主の祖大目の娘
子:大倭根子日子國玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
皇妃:千千速眞若比賣(ちちはやまわかひめ) ※春日
子:千千速比賣命(ちちはやひめのみこと)
皇妃:意富夜麻登玖邇阿禮比賣命(おおやまとくにあれひめのみこと)
子:夜麻登登母母曾毘賣命(やまととももそひめのみこと)
子:日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)※高志の利波臣、豊国の國前臣、五百原君、角鹿の海直の祖
子:比古伊佐勢理毘古命(ひこいさせりびこのみこと)亦の名を大吉備津日子命
☆若建吉備津日子とともに播磨国を道の入り口として吉備国を平定した。吉備上つ道臣の祖
子:倭飛羽矢若屋比賣(やまととびはやわかやひめ)
皇妃:蠅伊呂杼(はえいろど) ※意富夜麻登玖邇阿禮比賣命の妹
子:日子寤間命(ひこさめまのみこと)※針間の牛鹿臣の祖
子:若日子建吉備日子命(わかひこたけきびひこのみこと)
☆大吉備津日子とともに播磨国を道の入り口として吉備国を平定した。吉備下つ道臣の祖
日本書紀での系譜
父:日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらのみこと)
母:世襲足媛(よそたらしひめ)※尾張連の遠祖瀛津世襲(おきつよそ)の妹
皇妃:細媛命(ほそひめのみこと)
☆一書に春日千乳早山香媛(かすがのちちはややまかひめ)、一書に十市縣主らが祖の娘真舌媛
子:大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらのみこと)
妃:倭国香媛亦の名を絙某姉
子:倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)
子:彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)亦の名吉備津彦命
妃:絙某弟
子:彦狭島命(ひこさしまのみこと)
子:稚武彦命(わかたけひこのみこと)※吉備臣の始祖
第8代孝元天皇
記紀記載の名前
古事記:大倭根子日子國玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
日本書紀:大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらのみこと)
宮の所在地
古事記:軽の堺原宮
日本書紀:軽の境原宮()
陵陵の所在地
古事記:剣池之中岡上
日本書紀:剣池島上陵
古事記での系譜
父:大倭根子日子賦斗邇命(おおやまとねこひこふとにのみこと)
母:細比賣命(くはしひめのみこと) ※十市縣主の祖大目の娘
皇妃:内色許売命(うつしこめのみこと) ※穂積臣遠祖の内色許男命の妹
子:大毘古命(おおひこのみこと)
☆子の建沼河別命は阿部臣の祖、比古伊那許士別命は膳臣の祖
子:少名日子建猪心命(すくなひこたけいこころのみこと)
子:若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)
皇妃:伊賀迦色許売命(いかがしこめのみこと)※穂積臣遠祖の内色許男命の娘
子:比古布都押之信命(ひこふつおしのまことのみこと)
☆尾張連の祖意富那毘の妹葛城の高千那毘賣との子が味師内宿禰 ※山代の内臣の祖
☆木國造の祖宇豆比古の妹山下影日賣との子が建内宿禰
☆建内宿禰の子、波多の八代宿禰は波多臣、林臣、波美臣、星川臣、淡海臣、長谷部君の祖。許勢の小柄宿禰は許勢臣、雀部臣、軽部臣の祖。蘇賀の石河宿禰は蘇我臣、川邊臣、田中臣、高向臣、小治田臣、櫻井臣、岸田臣の祖。平群の都久宿禰は平群臣、佐和良臣、御 連の祖。木の角宿禰は木臣、都奴臣、坂本臣の祖。久米の摩伊刀比賣。怒能伊呂比賣。葛城の長江曾都毘古は玉手臣、的臣、生江臣、阿蘇那臣の祖。若子宿禰は江野財臣の祖
皇妃:波邇夜須毘売(はにやすびめ)※河内の青玉の娘
子:建波邇夜須毘古命(たけはにやすひこのみこと)
日本書紀での系譜
父:大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらのみこと)
母:細媛命(ほそひめのみこと)
皇后:欝色謎命(うつしこめのみこと)※穂積臣の遠祖欝色男命の妹
子:大彦命(おおひこのみこと)※阿倍臣、膳臣、阿閉臣、狭狭城山君、筑紫国造、越国造、伊賀臣の始祖
子:稚日本根子日子大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらのみこと)
子:倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと)
妃:伊香色謎命(いかがしこめのみこと)
子:彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)※武内宿禰の祖父
子:彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)亦の名吉備津彦命
妃:埴安媛(はにやすひめ)※河内青玉繋の娘
子:武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)
子:彦狭島命(ひこさしまのみこと)
子:稚武彦命(わかたけひこのみこと)※吉備臣の始祖
第9代開化天皇
記紀記載の名前
古事記:若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)
日本書紀:稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)
宮の所在地
古事記:春日の伊邪河宮
日本書紀:春日の率川宮(かすがのいざかわのみや)
陵陵の所在地
古事記:伊邪河之坂上
日本書紀:春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)
古事記での系譜
父:大倭根子日子國玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
母:内色許売命(うつしこめのみこと) ※穂積臣遠祖の内色許男命の妹
皇妃:竹野比賣 ※旦波の大縣主由碁理の娘
子:比古由牟須美命(ひこゆむすみのみこと)
☆子に大筒木垂根王(おおつつたりねのきみ)、讃岐垂根王(さぬきたりねのきみ)
皇妃:伊迦賀色許賣命(いかがしこめのみこと)
子:御眞木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)
子:御眞津比賣命(みまつひめのみこと)
皇妃:意祁都比賣命(おけつひめのみこと)※丸邇臣の祖日子國意祁都命の妹
子:日子坐王(ひこいますのみこ)
☆山代の荏名津比売(えなつひめ)亦名を苅幡戸辨(かりはたとべ)との子大俣王、小俣王、志夫美宿禰王(しぶみのすくねのみこ)
☆春日建国勝戸売の娘沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ)との子に、沙本毘古王(さほびこのみこ)袁邪本王(おざほのみこ)沙本毘売命(さほびめのみこと)亦の名を佐波遅比賣(さはぢひめ)室毘古王(むろびこのみこ)※沙本毘売命(さほびめのみこと)は第11代垂仁天皇の皇后
☆息長水依比売命(おきながのみずよりひめのみこと)※天御影神の娘との子に、丹波比古多多須美知能宇斯王(たんばひこたたすみちのうしのみこ) 水之穂真若王(みずのほまわかのみこ)、神大根王(かむのおおねのみこ)亦の名を八瓜入日子王(やついりのいりひこのきみ)、水穂五百依比売(みずほのいおよりひめ)、御井津比売(みいつひめ)
☆袁祁都比売命(おけつひめのみこと) ※ 母の意祁都比賣命(おけつひめのみこと)の妹との子に、山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわかのみこ)、比古意須王(ひこおすのみこ)、伊理泥王(いりねのみこ)
皇妃:鸇比売(わしひめ) – 葛城の垂見宿禰の娘
子:建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのみこ)
日本書紀での系譜
父:大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらのみこと)
母:欝色謎命(うつしこめのみこと)※穂積臣の遠祖欝色男命の妹
皇后:伊香色謎命(いかがしこめのみこと)
子:御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと)
妃:丹波竹野媛
子:彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと)亦の名をひこもすのみこと
妃:姥津媛(ははつひめ)※和珥臣の遠祖姥津命の妹
子:彦坐王(ひこいますのみこ)