阿波の神社を行く!【阿波の神社を行く!】神武、橿原に立つ!神武天皇像が阿波にあるその理由に迫る!「阿波樫原神社」 徳島県のシンボルとなっている眉山。その眉山の中腹に、神武天皇像があります。神武天皇の銅像は、九州の日向国(宮崎県)と四国の阿波国(徳島県)の2体しかないと銅像横の説明板に書かれています。日向国は、日本書紀に記された神武東征の始まりの地、いわば、神武天皇ふるさとです。そこに、神武天皇の銅像があるのは理解できます。では、全国に2体しかない神武天皇の銅像の1体がなぜ阿波国にあるのでしょう。 2022.03.06阿波の神社を行く!
阿波の神社を行く!【阿波の神社を行く!】柿本人麻呂・清少納言・男狭磯まで登場!遠の朝廷(とおのみかど)を想う「人丸神社」(鳴門市里浦町) 徳島県鳴門市里浦町に十二神社があります。十二神社には、なんと日本書紀に登場する伝説の猟師男狭磯の屋敷跡があります。また、十二神社の西側には、飛地境内社として人丸神社(ひとまるじんじゃ)があり、奈良時代の歌聖柿本人麻呂が祀られています。さらに、十二神社の東側には、枕草子で有名な清少納言の墓まであるのです。今は、さつまいも畑が広がるこの小さな町にかつて何があったというのでしょうか? 2022.02.27阿波の神社を行く!
阿波の神社を行く!【阿波の神社を行く!】「和多都美豊玉比賣神社 天石門別豊玉比売神社」神武天皇の祖父と祖母が出会った場所は阿波だった! 延喜式神名帳には、豊玉姫の名を冠する神社は「阿波国 名方郡 和多都美豊玉比賣神社」と「阿波国 名方郡 天石門別豊玉比賣神社」の2社だけです。天皇家と深いかかわりのある豊玉姫の名がつく神社が阿波にしかないとは、これは何かあります。 2022.02.11阿波の神社を行く!
阿波の神社を行く!【阿波の神社を行く!】超巨大な鳥居跡があった?皇室もお忍びで訪れた!延喜式内社「八桙神社」 延喜式神名帳に、八千矛神(やちほこのかみ)の名を冠する神社は、全国で阿波国にある八桙神社ただ一社です。巨大鳥居跡、紀貫之が海上から祈ったという高く聳え立つ社殿、当時の最高権力者が奉納した経典、そして皇太子殿下の行啓と、この八桙神社、現在の姿からは想像もできないような何か大きな秘密が眠っているとしか思えません。 2022.01.30阿波の神社を行く!
阿波の神社を行く!【阿波国の神社を行く!】姉は卑弥呼、弟は桃太郎!ビッグネームを姉弟にもつ日子刺肩別命とは? 延喜式内社「天佐自能和気神社」 延喜式神名帳に記された阿波国の神社に「名方郡 天佐自能和氣神社(あまさしのわけのじんじゃ)」という神社があります。この神社には、日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)という神様が祀られています。神社名もこの神様の名前を冠していると思われます。兄弟姉妹がすごいんです。なんと、姉が卑弥呼で、弟が桃太郎というのです。 2022.01.09阿波の神社を行く!
阿波の神社を行く!【阿波の神社を行く!】全国唯一!倭大國魂神を冠する神社!延喜式内社「倭大國玉倭大國敷神社」 倭大国魂神は、その名の通り、倭の国そのものを表す神様です。倭大国魂神を冠する神社は、延喜式神名帳では、阿波国の倭大國玉神倭大國敷神社しかありません。 2022.01.09阿波の神社を行く!
阿波の神社を行く!【磐坂神明神社】阿波忌部が守り続ける古代イスラエルの礼拝所? 徳島県に古代イスラエルの礼拝所とそっくりだといわれる磐境神明神社があります。社殿もなく、自然石を積み上げてつくられたその磐境には多くの秘密が隠されています。 2022.01.08阿波の神社を行く!