【阿波の神社を行く!】事代主神は出雲神ではなく阿波神だ!「阿波国 阿波郡 事代主神社」

阿波の神社を行く!

927年に編纂された延喜式神名帳に「阿波国 阿波郡 事代主神社」と記された神社があります。延喜式神名帳に記された神社は、当時そこに確実に存在し、国から幣帛へいはくを受けていた格式のある神社のことです。

延喜式神名帳に事代主神と名の付く神社は、宮中の御坐祭神八神の一神として事代主神が記されている他は、大和国の「葛上郡 鴨都波八重事代主命神社二座」「高市郡 高市御県坐鴨事代主神社」と阿波国の「阿波郡 事代主神社」「勝浦郡 事代主神社」にあります。

 事代主神は全国で祀られている神様なのに、延喜式神名帳には、宮中と大和国と阿波国にしかない・・・。何やら匂いますぞ・・・。

「勝浦郡 事代主神社」については、以前に紹介しましたので、今回は、「阿波郡 事代主神社」を訪ねていろいろと妄想してみることにします。

延喜式内社「阿波郡 事代主神社」を行く!

「阿波郡 事代主神社」に比定されているのが、徳島県阿波市市場町伊月にある「事代主神社」です。

事代主神社は、吉野川北岸堤防のすぐ下にあります。

境内に、事代主命御歌として「躬は此所に心は粟の斎く島 事代主と崇めまつれよ」という歌碑が立っています。

 事代主命御歌とは・・・。

境内から鳥居のある方角を見るとこんな感じです。

吉野川がすぐ近くにあるのがわかります。これほど近いと洪水の被害を受けていそうですが、「式内社の研究」の中で、志賀剛は、吉野川河畔の低平な岩上にあって、時々水につかっても水流が強く当たらないために、決して流されなかったと述べています。

さらに、伊月にある事代主神社が延喜式内社の事代主神社であると諸本一致していることから、鎮座地は古来から変わっていないと推測しています。

 事代主神の鎮座地は1000年以上も変わっていないということか・・・。

事代主神はなぜ此処に祀られた?

事代主神が此処に祀られている理由については諸説あります。

「日本の神々」の中で、谷川健一氏は、対岸の名西郡石井町(古くは名方郡)に延喜式内社の多祁御奈刀弥神社があり、祭神の建御名方神と事代主神は、ともに大国主命の子で兄弟神であることから、出雲系の海人族が祀ったのではないかとしています。そして、その海人族を阿曇一族ではと推測しています。

「式内社の研究」の中で、志賀剛氏は、九頭宇川を挟んで対岸の阿波市土成町郡字建布都にある建布都神社を延喜式内社の建布都神社であるとして、日本書紀神功皇后紀の三韓征伐の前途を占ったときに現れた「尾田の吾田節の淡郡(あわのこおり)にいる神」が建布都神社の祭神の建布都神で、そのあとに登場する事代主神が、伊月に祀られている事代主神であると述べています。

そして、建布都神の「ふつ」は淵(ふち)の意味で、すなわち、建布都神は水神として祀られたとし、同じく海神として祀られた事代主神とともに、阿波阿曇氏と関係が深い神であると推測しています。

 阿曇氏の本拠地は筑紫の志賀島とするのが通説だが、瀬戸内海東部沿岸にもその居住地はあり、実は、淡路・阿波辺りが本拠地ではという説もある。

また、伊月の事代主神社の南側に吉野川最大の中洲である善入寺島があります。善入寺島は、かつて粟島(あわしま)と呼ばれていました。「粟島史」の中で、大塚唯士氏は、次のような言い伝えを記しています。

武布津(たけふつ)の神が出雲を平定して天照大神に奉告するために事代主命を道連れにして阿波に来た。一行は、讃岐の志度に上陸して日開谷を過ぎて伊笠山付近にきた。その時、忌部族は高天族不意の侵入を咎めて小競り合いがあったが、やがて忌部族天日鷲命は武布津神のために休憩所を今の香美に建て、事代主命を自分の妹の阿波咩の館に迎えた。

市場町香美にも建布都神社があって、延喜式内社の論社になっています。そこが天日鷲命が建てた建布都神の休憩所ということになります。

また、粟島にあった八条神社の祭神天津羽命が、阿波咩命で、現在、市場町八幡の八幡神社の境内にある粟島神社に移転合祀されています。

それにしても、建御名方神を諏訪に追いやった建布都神が事代主神を道ずれにして出雲から阿波にやってきて天日鷲命ともめたとはなかなか面白い話です。

 この話を信用すると、天照大神は阿波にいたことになる・・・。高天原は阿波だった・・・。

しかしこの話、あながち疑ってもいられない事実が阿波とは遠く離れた伊豆に残されています。

伊豆の神津島のHPには、昔、事代主神が、伊豆の島々を作るために神々を集めたことが島の名前の由来となっていると書かれています。

その神津島には、延喜式内社の阿波神社があり、現在は阿波命神社と呼ばれていますが、その祭神は、なんと、阿波咩命なのです。

現在の千葉県南部にあたる安房国は、阿波忌部氏が移り住んで切り拓いたとされています。その航海の途中で、伊豆に留まった集団もいたのかもしれません。

さらに、明治の阿波出身の探検家であり教育者の岡本監輔氏が著した「名神序頌」には、阿波の古城記の伊月城について次のような記載があるとしています。

伊月城は事代主神社のすぐ西にその城址があります。

天正中有伊月権頭重綱居伊月城 安寧帝時 出雲事代主従住當国五十鈴依姫奉斎 子孫相続如中川都守是也

第3代安寧天皇のときに、事代主神が淡郡(あわのこおり)に移り住んで、五十鈴依姫が斎(いつき)奉ったというものです。

「伊月」という地名は、事代主神を斎(いつき)奉ったことが由来とされています。

五十鈴依姫は、「日本書紀」に、事代主神の娘で、第2代綏靖天皇の皇后で、第3代安寧天皇の母だと記されています。

ちなみに、第2代綏靖天皇の母の初代神武天皇の皇后である媛踏鞴五十鈴媛も事代主神の娘です。

もっと言えば、第3代安寧天皇の皇后で、第4代懿徳天皇の母は、事代主神の孫の鴨王(かものきみ)の娘です。

 事代主神とヤマト王権創成期の天皇がみんなつながってくる・・・。

まとめ

出雲の神とされている事代主神は、阿波国ととても深いつながりがありそうです。

しかも、出雲の神であるはずの事代主神ですが、「出雲国風土記」にはその名前すら登場しません。

阿波には事代主神にまつわる逸話はたくさんあります。これはもう阿波の神といってもいいような気がしますが・・・。

タイトルとURLをコピーしました