阿波の神社を行く!

スポンサーリンク
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】伊勢神社外宮と同じ神を祀る延喜式内社 「岡上神社」(徳島県板野町)

延喜式神名帳に記された阿波国の神社に「板野郡 小社 岡上神社」があります。それが、板野町にある岡上神社(おかのうえじんじゃ)です。岡上神社の祭神は、豊受姫神です。豊受姫神は、伊勢神宮外宮に豊受大神として祀られています。岡上神社に祀られている神様は、本当に伊勢神宮外宮の神様と同じなのでしょうか?
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】日向にいた時の神武天皇の妻を祀る神社がなぜ阿波に?「伊比良咩神社」

「いびらめじんじゃ」と読みます。祭神は、阿比良比咩命、大己貴命、素戔嗚命となっています。阿比良比咩命は、神武天皇が日向に居たころに妻としていた女性です。日向にしか痕跡がない女性がなぜ阿波で祀られているのでしょう?
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】阿波に天岩戸伝説を伝える二つの神社を探る!

新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』に登場するヒロインの岩戸鈴芽の名前は、ある日本神話からインスピレーション受けて名付けられています。 その日本神話は、天岩戸伝説 ・・・。 超メジャーな宮崎県高千穂町の天岩戸神社& 阿波にある天岩戸伝説を伝える2つの神社を訪れました。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】天円山の山頂に天鈿女命を祀る天ケ津神社

天円山と書いて「あまがつぶ」と読みます。徳島県鳴門市にある天円山は別名を天ケ津峰ともいい、標高434mの山頂に、天ケ津神社が鎮座しています。天ケ津神社は、天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀っています。向かいの大麻山に鎮座した猿田彦命とは夫婦神、古代阿波の秘密・・・においます。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】神奈備大麻山の頂にある奥宮「弥山神社」

阿波国一の宮の「大麻比古神社」の奥宮が、大麻比古神社の背後の大麻山の山頂にあります。その名を「弥山神社(みやまじんじゃ)」と言います。 「弥山」とは、神が宿る山とされ、大麻比古神社の背後にそびえる標高538mの大麻山のことを地元の人は、弥山とも呼んでいます。 いざ、大麻山登山!
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】古代のたたら跡があった!延喜式内社「山方比古神社」(徳島市多家良町)

927年の延喜式神名帳に、勝浦郡の小社として、山方比古神社(やまかたのひこじんじゃ)が記されています。その論社が、徳島市多家良町立岩41にある山方比古神社です。神社のある多家良町(たから)は、金属製錬を表す「たたら」を由来とするとも言われています。さて、どのような神社なのでしょう。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】祀られている女神は誰?延喜式内社「建島女祖命神社」(徳島県小松島市)

延喜式神名帳に、阿波国勝浦郡の小社として、建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみこと)が記されています。その比定社が、徳島県小松島市中田町にある建島女祖命神社です。祭神建島女祖命は記紀神話には登場しない神様です。建島女祖命とは一体どのような神様なのでしょう。そんなことを考えながら建島女祖命神社を訪ねてみました。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】夷(えびす)さんの生まれた地 延喜式内社「生夷神社」(勝浦郡勝浦町)

927年の延喜式神名帳に、阿波国勝浦郡の小社として、事代主神社が記されています。その比定社が、徳島県勝浦郡勝浦町沼江字田中71にある生夷神社(いくいじんじゃ)です。生夷は、夷が生まれると書きます。このことから、この地で、夷が生まれたという興味深い話もあります。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】静寂の神、月読尊を祀る「西照神社」(美馬市脇町)

徳島県美馬市脇町の中心部から車で山道を登ること約30分。標高946mの大滝山の山頂に、伊邪那岐命から生まれた三貴神の一人、月読命(つくよみのみこと)を祀る西照神社(にしてるじんじゃ)があります。静寂な雰囲気とはちがって、神社由緒には、「統括」「動向を監視」などのものものしい 文言が・・・。
阿波の神社を行く!

【阿波の神社を行く!】京都上賀茂神社の元宮? 延喜式内社「鴨神社」(東みよし町三加茂)

阿波には 〇〇神社の元宮 といわれている神社がいくつかあります。徳島県三好郡東みよし町にある延喜式内社の鴨神社(かもじんじゃ)は、なんと京都にある上賀茂神社の元宮だという説があります。阿波から京都へ移されたということなのでしょうか?はたしてその根拠は?
スポンサーリンク